== 接弦定理(4) ==


 右の図において,点A,B,Cは円Oの周上の点である.xの大きさを求めなさい.
(以上は,H12栃木県公立高校入試問題の引用)
x=



 右の図で直線l は円Oの接線で,点Aがその接点である.
CA=CBのとき,xの大きさを求めなさい.
(以上は,H12三重県公立高校入試問題の引用)
x=



 右の図で,3点A,B,Cは円Oの周上にあり,ATは点Aにおける円Oの接線である.xの大きさを求めなさい.
(以上は,H12徳島県公立高校入試問題の引用)
x=



 右の図のように,AD//BCである台形ABCDが円に内接している.点Bにおける円の接線をBEとし, BCD=80゜, ADB=52゜であるとき, CBEの大きさを求めよ.

(以上は,H11広島県公立高校入試問題の引用)
CBE=




 右の図で,直線ATは円Oの接線で,点Aはその接点である.
 xの大きさを求めなさい.
(以上は,H11兵庫県公立高校入試問題の引用)
x=




 右の図で,直線TT'は点Aで円Oに接している. BAT'=50゜, OCB=30゜のとき, xの大きさを求めよ.

(以上は,H12佐賀県公立高校入試問題の引用)
x=



 図で,四角形ABCDは円に内接している.
 xの大きさを求めなさい.

(以上は,H12兵庫県公立高校入試問題の引用)

x=



 右の図のように, 円に内接する五角形ABCDEがある. BAC=50゜, ACB=37゜, AB=CDのとき, AEDの大きさを求めなさい.
(以上は,H12新潟県公立高校入試問題の引用)
AED=




 右の図において,3点A,B,Cは円Oの周上の点である.また,2直線TA,TCは,それぞれ円Oの接線であり,ATC=30゜である.
 今,点AとB,点CとBをそれぞれ結んだとき,ABCの大きさを求めなさい.
(以上は,H12山形県公立高校入試問題の引用)
ABC=


10
 右の図のように,円Oの外の点Aから,円Oに接線をひき,その接点をPとして,円周上の点Qを通る直径の延長が,この接線と交わる点をBとします.
 QPA=75゜のとき,QBAの大きさxを求めなさい.
(以上は,H12埼玉県公立高校入試問題の引用)
x=


11
 右の図で,点A,B,C,D,Eは,円Oの円周を5等分する点であり,点Pは点Cにおける円Oの接線とEBの延長との交点である.
 このとき,BPCの大きさを求めなさい.
(以上は,H12千葉県公立高校入試問題の引用)
BPC=


12
 図で,四角形ABCDは円に内接し, AD=DCである. また, Eは直線ADとBCとの交点で, AB=AEである.
 DAB=76゜のとき, BDCの大きさは何度か.

(以上は,H12愛知県B公立高校入試問題の引用)
BDC=


←メニューに戻る