スマホ用は別頁
=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== 確率と漸化式(数学B,入試問題) ==

【漸化式の一般項】(まとめ)
漸化式から一般項を求める練習がまだの人は,(1)階差型はこのページ(2)等比型はこのページ(3)三項間はこのページを予めマスターしておいてください.
(1) 階差型漸化式
のとき,一般項は

(2) 等比型漸化式
(p, qは定数)のとき,一般項は次の式から求められる.ただし,は,特性方程式の解

(3) 三項間漸化式
(p, qは定数)のとき,一般項は次の式から求められる.ただし,は,を満たす定数

(4) 連立漸化式


のとき,となるにより

と書ける.2組求めて,について解けばよい.
** 2項間漸化式 **
【例題1】
 さいころをn回投げたとき1の目が出る回数が奇数である確率をpnとおく.以下の問いに答えよ.
(1) p1, p2, p3を求めよ.
(2)が成り立つことを示せ.
(3) pnを求めよ.
(2011年度奈良女子大理学部)
(解答)
(1) サイコロを1回投げたとき,1の目が出る回数は0回か1回.奇数回は1回.
 だから,p1は,「さいころを1回投げたとき,1の目が1回出る確率」を表す.

 サイコロを2回投げたとき,1の目が出る回数は0〜2回.奇数回は1回.
 だから,p2は,「さいころを2回投げたとき,1の目が1回出る確率」を表す.

 サイコロを3回投げたとき,1の目が出る回数は0〜3回.奇数回は1回と3回.
 だから,p3は,「さいころを3回投げたとき,1の目が1回または3回出る確率」を表す.

(2)
 n回のうちで1の目が奇数回出る確率をpnとすると,偶数回出る確率は1−pn
 そこで,n+1回のうちで1の目が奇数回出るのは,次のア)イ)のいずれかになる.
 ア) n回までに1の目が奇数回出て,n+1回目に他の目が出る確率は

 イ) n回までに1の目が偶数回出て,n+1回目に1の目が出る確率は

したがって


(3)


この漸化式は,次のように変形できる





【類題1.1】
 正三角形ABCがあり,点Xは正三角形ABCの頂点を移動する点である.サイコロを投げて5の目が出たとき点Xは時計回りに隣の点に移動し,6の目が出たとき点Xは反時計回りに隣の頂点に移動し,それ以外の目が出たとき点Xは移動しない.はじめに点Xは頂点Aにあるとし,サイコロをn回投げたとき点Xが頂点Aにある確率をPnとする.
(1) P1, P2, P3を求めよ.
(2) Pn+1Pnを用いて表せ.
(3) Pnを求めよ.
(2014年度大分大教育福祉科)
[解答を見る]
【類題1.2】
 1つのサイコロを何回か投げる場合を考える.4回投げたとき,「1または2の目」が奇数回出る確率は
   である.また,n回投げたときに「1または2の目」が奇数回出る確率をpnとするとき,pnnの式で表すと   である.
(2016年度早稲田大国際教養学部)
[解答を見る]

【類題1.3】
 2つの粒子が時刻0において△ABCの頂点Aに位置している.これらの粒子は独立に運動し,それぞれ1秒ごとに隣の頂点に等確率で移動していくとする.たとえば,ある時刻で点Cにいる粒子は,その1秒後には点Aまたは点Bにそれぞれの確率で移動する.この2つの粒子が,時刻0のn秒後に同じ点にいる確率p(n)を求めよ.
(2014年度京都大理科系)
[解答を見る]
【類題1.4】
 数直線上を動く点Pが,最初原点の位置にある.1個のさいころをくり返し投げ,1回投げるごとにさいころの出た目に応じて次の操作を行う.
• さいころの出た目が奇数のときは,点Pを+1だけ移動させる.
• さいころの出た目が2または4のときは,点Pを動かさない.
• さいころの出た目が6のときは,点Pが原点の位置になければ点Pを原点に移動させ,点Pが原点の位置にあれば動かさない.
さいころをn回投げた後に点Pが原点にある確率をpnとする.
(1) p1p2をそれぞれ求めよ.
(2) n≧1のとき,pn+1pnを用いて表せ.
(3) pnnの式で表せ.
(2016年度青山学院大経営学部)
[解答を見る]

** 3項間漸化式,連立漸化式 **
【例題2】
 あるウイルスの感染拡大について次の仮定で試算を行う.このウイルスの感染者は感染してから1日の潜伏期間をおいて,2日目から毎日2人の未感染者にこのウイルスを感染させるとする.新たな感染者1人が感染源となったn日後の感染者数をan人とする.たとえば,1日後は感染者は増えずa1=1で,2日後は2人増えてa2=3となる.
(1) an+2, an+1, an (n=1, 2, 3, ・・・)の間に成り立つ関係式を求めよ.
(2) 一般項anを求めよ.
(3) 感染者が初めて1万人を超えるのは何日後か求めよ.
(2016年度東北大理系)
(解答)
(1)
a1=1
a2=a1+2a1=3
a3=a2+2a1=5
a4=a3+2a2=11
 一般に,
an+2=an+1+2anが成り立つ・・・(*1)
(2)
an+2−αan+1=β(an+1−αan)
となるα, βを求める.
an+2=(α+β)an+1−αβan)
の係数を(*1)と比較すると
α+β=1
αβ=−2
この連立方程式の解は
α=−1, β=2・・・(*2)
α=2, β=−1・・・(*3)
(*2)より

 数列は初項,公比の等比数列をなすから
・・・(*4)
(*3)より

 数列は初項,公比の等比数列をなすから
・・・(*5)
(*4)−(*5)


(3)


となるnを求める.
214=16384, 215=32768だから
nが奇数ならばn≧14のとき成り立つ
nが偶数ならばn≧14のとき成り立つ
 よって,n=14(14日後)のとき初めて10000人を超える.

【類題2.1】
 A,B,Cの3人が,最初は赤色の箱,B,Cは白色の箱をもって並んでいる.表,裏の出る確率が等しい硬貨を投げて,表が出るとAとBが箱を交換し,裏が出るとBとCが箱を交換するという操作を繰り返す.
(1) 硬貨を2回投げたとき,A,B,Cが赤い箱をもっている確率は,それぞれ
1    , 2
3    , 4
5    6
である.

(2) 硬貨を3回投げるとき,A,B,Cが赤い箱をもっている確率は,それぞれ
7    , 8
9    , 10
11    12
である.

(3) 硬貨を4回投げるとき,Aが赤い箱をもっている
確率は
13    14
である.

(4) 硬貨を5回投げるとき,Aが赤い箱をもっている
確率は
1516       1718
である.

(2016年度青山学院大理工学部)
[解答を見る]
【類題2.2】
 コインを投げ,点Pを次の規則によって正三角形ABCの頂点A,B,C上を動かす.点PがAにあるときは,表が出たらBに動かし,裏が出たらCに動かす.Bにあるときは,表が出たらCに動かし,裏が出たらAに動かす.Cにあるときは,表が出たらAに動かし,裏が出たらBに動かす.
 はじめに点PはAにあるとし,コインをn回投げた後にPがAにある確率をan,Bにある確率をbn,Cにある確率をcnとする
(1) である.n=2, 3, 4に対して,an, bn, cnを求めよ.
(2) (@) an+1an, bn, cnを用いて表せ.
  (A) bn+1an, bn, cnを用いて表せ.
  (B) cn+1an, bn, cnを用いて表せ.
(3) bn=cnであることを示せ.
(4) anを求めよ.
(2011年度学習院大理学部)
[解答を見る]

【類題2.3】
 AとBの2人が,1個のサイコロを次の手順により投げ合う.
 1回目はAが投げる.
 1,2,3の目が出たら,次の回には同じ人が投げる.
 4,5の目が出たら,次の回には別の人が投げる.
 6の目が出たら,投げた人を勝ちとしそれ以降は投げない.
(1) n回目にAがサイコロを投げる確率anを求めよ.
(2) ちょうどn回目のサイコロ投げでAが勝つ確率pnを求めよ.
(3) n回以内のサイコロ投げでAが勝つ確率qnを求めよ.
(2011年度一橋大)
[解答を見る]
【類題2.4】
 xy平面上の6個の点(0, 0), (0, 1), (1, 0), (1, 1), (2, 0), (2, 1)が図のように長さ1の線分で結ばれている.動点Xは,これらの点の上を次の規則に従って1秒ごとに移動する.
規則:
動点Xは,そのときに位置する点から出る長さ1の線分によって結ばれる図の点のいずれかに,等しい確率で移動する.

 例えば,X(2, 0)にいるときは,(1, 0), (2, 1)のいずれかにの確率で移動する.また,X(1, 1)にいるときは,(0, 1), (1, 0), (2, 1)のいずれかにの確率で移動する.
 時刻0で動点XO=(0, 0)から出発するとき,n秒後にXx座標が0である確率を求めよ.ただし,n0以上の整数とする.
(2016年度京都大理科系)
[解答を見る]
...(PC版)メニューに戻る