=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック
== 集合の要素の個数(入試問題) ==

難易度の目安
基 本:★☆☆
普 通:★★☆
やや難:★★★

■有限集合の要素の個数■
【問題1】★☆☆
 全体集合Uとその2つの部分集合A, Bについて,要素の個数の情報が
n(U)=80, n(A)=43, n(B)=28, n(AB)=16
で与えられているとき,n(AB)の値を求めなさい.ただし,AAの補集合を,BBの補集合を表す.
(2011年度日本大 医学部)
[解説を読む]
【問題2】★☆☆
 集合A, Bが全体集合Uの部分集合で,n(A)で集合Aの要素の個数を表す.
 n(U)=100, n(A)=55, n(B)=33, n(AB)=22のとき,n(AB)=n(AB)=である.ここで,Bは集合Bの補集合を表す.
(2011年度北九州市立大 国際環境工学部)
[解説を読む]

【問題3】★☆☆
 1から200までの自然数の集合Uを全体集合とし,Uの要素で5で割りきれるものの集合をA,7で割りきれるものの集合をBとする.このとき,ABの要素の個数は個であり,ABの要素の個数は個である.
(2005年度名城大 理工学部)
[解説を読む]
【問題4】★☆☆
 100から500までの整数のうち,3で割ると1余る整数全体の集合をAとし,4で割ると1余る整数全体の集合をBとする.
(1) A, B, AB, ABの要素の個数をそれぞれ求めよ.
(2) ABに含まれる整数をすべて加えた和Sを求めよ.
(2005年度宮城教育大)
[解説を読む]

【問題5】★☆☆
 有限集合Xの要素の個数をn(X)で表す.n(A)=8, n(B)=9, n(C)=10, n(AB)=2, n(BC)=3, n(CA)=4, n(ABC)=1のとき
n(ABC)=(i)である.
(2005年度北見工業大)
[解説を読む]
【問題6】★☆☆
 集団検診でA, B, Cの3種類の検査を100人を対象におこなった.受診者のうち,A検査に86人,B検査に92人,C検査に78人が合格した.これらのうち,BC二つの検査に73人,CA二つの検査に70人,AB二つの検査に84人が合格し,3種いずれの検査にも合格しなかったのは3人であった.3種の検査のすべてに合格したのは人である.
(2009年度立命館大 薬学部)
[解説を読む]

【問題7】★☆☆
 U={x|1≦x≦121, xは自然数}
を全体集合とし,Uの部分集合A, B, Cを以下により定める.
A={x|1≦x≦121, xは2で割ると1余る自然数}
B={x|1≦x≦121, xは3で割ると1余る自然数}
C={x|1≦x≦121, xは5で割ると1余る自然数}
 A, B, Cの補集合をそれぞれA, B, Cで表す.ただし,有限集合Xの要素の個数をn(X)で表す.
(1) AUである.
また,3An(A)n(U)である.
ただし,については,以下の0 〜Dからそれぞれ1つを選べ.ここで,同じものを何回選んでもよい.
  0 =  @<  A>  B  C  D
(2) Aの要素は,kを,0≦k≦エオを満たす整数として,k+と表すことができる.したがって,n(A)=クケであり,n(A)=コサである.
(3) 集合BCの要素は,lを,0≦l≦を満たす整数として,スセl+と表すことができる.
 したがって,n(BC)=である.
 また,n(BC)=チツn(BC)=テトナである.
(4) n(ABC)=である.
(2014年度法政大 理工学部)
[解説を読む]
【問題8】★★☆
 集合UU={n|nを満たす自然数}で定め,また,Uの部分集合P, Q, R, Sを次のように定める.
P={n|n∈Uかつnは4の倍数}
Q={n|n∈Uかつnは5の倍数}
R={n|n∈Uかつnは6の倍数}
S={n|n∈Uかつnは7の倍数}
 全体集合をUとする.集合Pの補集合をPで表し,同様にQ, R, Sの補集合をそれぞれQ, R, Sで表す.
(1) Uの要素の個数はタチ個である.
(2) 次の0 〜Cで与えられた集合のうち,空集合であるものはである.
 に当てはまるものを,次の0 〜Cのうちから一つずつ選べ.ただし,の解答の順序は問わない.
 ⓪PR @PS AQR
  BPQ CRQ
(3) 集合Xが集合Yの部分集合であるとき,XYと表す.このとき,次の0 〜Cのうち,部分集合の関係について成り立つものはである.
 に当てはまるものを,次の0 〜Cのうちから一つずつ選べ.ただし,の解答の順序は問わない.
 ⓪PR⊂Q @SQ⊂P AQSP
  BPQS CRSQ
(2014年度センター試験 数学T・A)
[解説を読む]

【問題9】★★☆
 全体集合Xを30以下の自然数の集合とし,Xの部分集合A, Bをそれぞれ
A={x|xは3の倍数}B={x|xは5の倍数}
とする.また,Xの部分集合Sに対して,Sの補集合をSと書くこととする.
(1) ABABを,それぞれ要素を書き並べる方法で表せ.
(2) ABの要素の個数を求めよ.
(3) CXの部分集合で,以下の4つの条件を満たすものとする.
@Cの要素の個数は8
AACの要素の個数は5
BBCの要素の個数は4
CABCの要素の個数は2
 このとき,C(A∪B)の要素の個数を求めよ.
(2000年度東京理科大 工学部)
[解説を読む]
【問題10】★★☆
 全体集合Xを25以下の自然数の集合とし,Xの部分集合ABをそれぞれ
A={x|xは3の倍数}B={x|xは4の倍数}
とする.次の問いに答えよ.
(1) ABABを,それぞれ要素を書き並べる方法で示せ.
(2) ABの要素の個数を求めよ.
(3) CXの部分集合で,以下の3つの条件を満たすものとする.このとき, C(AB)の要素の個数を求めよ.
条件@ACの要素の個数は4
条件ABCの要素の個数は3
条件BABCの要素の個数は1
(2011年度徳島文理大 理工学部)
[解説を読む]
...(PC版)メニューに戻る