=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== センター試験.数B.数列(2013〜) ==
【2013年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
(1) 数列{pn}は次を満たすとする。
 ・・・@
数列{pn}の一般項と,初項から第n項までの和を求めよう。まず,@から
pn+1
=pn
(n=1, 2, 3, ···)

となるので,数列{pn}の一般項は
pn=
1
n−2
+

である。したがって,自然数nに対して
1−
1
n
+
n

である。
解説を読む

解説を読む
解説を読む

(2) 正の数からなる数列{an}は,初項から第3項がa1=3, a2=3, a3=3であり,すべての自然数nに対して
 ・・・A
を満たすとする。また,数列{bn}, {cn}を,自然数nに対して,bn=a2n−1, cn=a2nで定める。数列{bn}, {cn}の一般項を求めよう。まず,Aから

である。したがって,b1=b2=b3=b4=3となるので
bn=3 (n=1, 2, 3, ・・・)・・・B
と推定できる。
 Bを示すためには,b1=3から,すべての自然数nに対して
bn+1=bn ・・・C
であることを示せばよい。このことを「まず,n=1のときCが成り立つことを示し,次に,n=kのときCが成り立つと仮定すると,n=k+1のときもCが成り立つことを示す方法」を用いて証明しよう。この方法をという。に当てはまるものを,次の⓪〜Bのうちから一つ選べ。
⓪ 組立除法 @ 弧度法 A 数学的帰納法 B 背理法
解説を読む

[T] n=1のとき,b1=3, b2=3であることからCは成り立つ。
[U] n=kのとき,Cが成り立つ,すなわち
bk+1=bk
と仮定する。n=k+1のとき,Aのn2kを代入して得られる等式と,2k−1を代入して得られる等式から
bk+2=
ck+k+1
k+1
ck+1=
k+ck
k+1

のなるので,bk+2
bk+2=
(k+k+1)k+1
bk+ck

と表される。したがって,Dにより,bk+2=bk+1が成り立つので,Cはn=k+1のときにも成り立つ。
[T],[U]により,すべての自然数nに対してCの成り立つことが証明された。
 したがって,Bが成り立つので,数列{bn}の一般項はbn=3である。
 次に,Aのn2n−1に置き換えて得られる等式とBから

となり,c1=であることと@から,数列{cn}の一般項は,(1)で求めた数列{pn}の一般項と等しくなることがわかる。
解説を読む

【2014年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 数列{an}の初項は6であり,{an}の階差数列は初項が9,公差が4の等差数列である。
(1) a2=アイa3=ウエである。数列{an}の一般項を求めよう。{an}の階差数列の第n項がn+であるから,数列{an}の一般項は
an=n+n+ ・・・@
である。
解説を読む

(2) 数列{bn}は,初項がで,漸化式
 ・・・A
を満たすとする。b2=
シス
である。数列{bn}の一般項

と初項から第n項までの和Snを求めよう。
 @,Aにより,すべての自然数nに対して
bn+1=
n+
n+
bn ・・・B

が成り立つことがわかる。
解説を読む

 ここで
cn=(n+)bn ・・・C
とするとき,Bをcncn+1を用いて変形すると,すべての自然数nに対して
(n+)cn+1=(n+)cn
が成り立つことがわかる。これにより
dn=(n+)cn ・・・D
とおくと,すべての自然数nに対して,dn+1=dnが成り立つことがわかる。d1=であるから,すべての自然数nに対して,dn=である。したがって,CとDにより,数列{bn}の一般項は
bn=
(n+)(n+)

である。また
bn=
n+
n+

が成り立つことを利用すると,数列{bn}の初項から第n項までの和Sn
Sn=
n
n+

であることがわかる。
解説を読む

【2015年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 自然数nに対し,2nの一の位の数をanとする。また、数列{bn}
・・・@
を満たすとする。
(1) a1=2, a2=a3=a4=a5=である。このことから,すべての自然数nに対して,a=anとなることがわかる。に当てはまるもの
を,次の⓪〜Cのうちから一つ選べ。
 ⓪ 5n @ 4n+1 A n+3 B n+4 C n+5
解説を読む

(2) 数列{bn}の一般項を求めよう。@を繰り返し用いることにより
bn+4=
an+3an+2an+1an
2
(n=1, 2, 3, ・・・)

が成り立つことがわかる。ここで
an+3an+2an+1an=3·2
であることから,bn+4=
bnが成り立つ。このこと

から,自然数kに対して
b4k−3=
k−1
b4k−2=
k−1

b4k−1=
k−1
b4k=
k−1

である。
解説を読む

(3) とおく。自然数mに対して
S4m=
m

である。
(4) 積b1b2···bnTnとおく。自然数kに対して
b4k−3b4k−2b4k−1b4k=
1
(k−1)

であることから,自然数mに対して
T4m=
1
m
m2m

である。また,T10を計算すると,T10=
3
2ヌネ
である。

解説を読む

【2016年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 真分数を分母の小さい順に,分母が同じ場合には分子の小さい順に並べてできる数列

{an}とする。真分数とは,分子と分母がともに自然数で,分子が分母より小さい分数のことであり,上の数列では,約分できる形の分数も含めて並べている。以下の問題に分数形で解答する場合は,解答上の注意にあるように,それ以上約分できない形で答えよ。
(1) a15=
である。また,分母に初めて8が現れる

項は,aウエである。
(2) k2以上の自然数とする。数列{an}において,が初めて現れる項を第Mk項とし,が初めて現れる項を第Nk項とすると
Mk=
k2
k+

Nk=
k2
k

である。よって,a104=
セソ
タチ
である。

解説を読む

(3) k2以上の自然数とする。数列{an}の第Mk項から
Nk項までの和は,
k−
である。したがって,

数列{an}の初項から第Nk項までの和は
k2
k

である。よって
ハヒフ
ヘホ

である。
解説を読む

【2017年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 以下において考察する数列の項は,すべて実数であるとする。
(1) 等比数列{sn}の初項が1,公比が2であるとき
s1s2s3=s1+s2+s3=
である。
(2) {sn}を初項x,公比rの等比数列とする。a, bを実数(ただしa≠0)とし,{sn}の最初の3項が
s1s2s3=a3 ・・・@
s1+s2+s3=b ・・・A
を満たすとする。このとき
xr= ・・・B
である。さらに,ABを用いてr, a, bの満たす関係式を求めると
r2+()r+=0 ・・・C
を得る。Cを満たす実数rが存在するので
a2+ab−b2≦0 ・・・D
である。
 逆に,a, bがDを満たすとき,BCを用いてr, xの値を求めることができる。
解説を読む

(3) a=64, b=336のとき,(2)の条件@,Aを満たし,公比が1より大きい等比数列{sn}を考える。B,Cを用いて{sn}の公比rと初項xを求めると,r=x=サシである。
 {sn}を用いて,数列{tn}
tn=snlogsn (n=1, 2, 3, ・・・)
と定める。このとき,{tn}の一般項は
tn=(n+n+である。{tn}の初項から第n項までの和Unは,UnUnを計算することにより
Uk=
n+
n+
テト

であることがわかる。
解説を読む

【2018年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 第4項が30,初項から第8項までの和が288である等差数列を{an}とし,{an}の初項から第n項までの和をSnとする。また,第2項が36,初項から第3項までの和が156である等比数列で公比が1よりも大きいものを{bn}とし,{bn}の初項から第n項までの和をTnとする。
(1) {an}の初項はアイ,公差はウエであり
Sn=n2カキn
である。
(2) {bn}の初項はクケ,公比はであり
Tn=(n)
である。
解説を読む

(3) 数列{cn}を次のように定義する。


(n=1, 2, 3, ・・・)
たとえば
c1=a1−b1,c2=2(a1−b1)+(a2−b2)
c3=3(a1−b1)+2(a2−b2)+(a3−b3)
である。数列{cn}の一般項を求めよう。
 {cn}の階差数列を{dn}とする。dn=cn+1−cnであるから,dn=を満たす。に当てはまるものを,次の⓪〜Fのうちから一つ選べ。
Sn+Tn
@ Sn−Tn
A −Sn+Tn

B −Sn−Tn
C Sn+1+Tn+1
D Sn+1−Tn+1

E −Sn+1+Tn+1
F −Sn+1−Tn+1

したがって,(1)と(2)により
dn=n2−2·n+
である。cn=ツテトであるから,{cn}の一般項は
cn=n3n2+n+n+
である。
解説を読む

【2019年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 初項が3,公比が4の等比数列の初項から第n項までの和をSnとする。また,数列{Tn}は,初項が−1であり,{Tn}の階差数列が数列{Sn}であるような数列とする。
(1) S2=アイT2=である。
(2) {Sn}{Tn}の一般項は,それぞれ
Sn=
Tn=
−n−

である。ただし,については,当てはまるものを,次の⓪〜Cのうちから一つずつ選べ。同じものを選んでもよい。
n−1 @ n A n+1 B n+2 C n+3
解説を読む

(3) 数列{an}は,初項が−3であり,漸化式
nan+1=4(n+1)an+8Tn (n=1, 2, 3, ···)
を満たすとする。{an}の一般項を求めよう。
 そのために,により定められる数列{bn}を考える。{bn}の初項はシスである。
 {Tn}は漸化式
Tn+1=Tn+n+ (n=1, 2, 3, ···)
を満たすから,{bn}は漸化式
bn+1=bn+ (n=1, 2, 3, ···)
を満たすことがわかる。よって,{bn}の一般項は
bn=テト
である。ただし,については,当てはまるものを,次の⓪〜Cのうちから一つ選べ。
n−1 @ n A n+1 B n+2 C n+3
 したがって,{Tn}{bn}の一般項から{an}の一般項を求めると
an=
(n+)+

である。
解説を読む

【2020年度センター試験.数学U・B】第3問(選択問題)
 数列{an}は,初項が0であり,n=1, 2, 3, ···のとき次の漸化式を満たすものとする。
 ・・・@
(1) a2=である。
(2) とおき,数列{bn}の一般項を求めよう。
 {bn}の初項b1である。@の両辺をで割ると
bn+1=bn+
(n+)(n+)
1

を得る。ただし,<とする。
 したがって,
bn+1−bn=
n+
n+
1

である。
解説を読む

 初項がnを初項が2以上の自然数とするとき
k+
k+
=
1
n+
n+

1
=
1

が成り立つことを利用すると
bn=
n−
(n+)
+
1

が得られる。これはn=1のときも成り立つ。
解説を読む

(3) (2)により,{an}の一般項は
an=n−(n2)+
(n+)(n+)

で与えられる。ただし,<とする。
 このことから,すべての自然数nについて,anは整数となることがわかる。
(4) kを自然数とする。a3ka3k+1a3k+23で割った余りはそれぞれである。また,{an}の初項から第2020項までの和を3で割った余りはである。
解説を読む
...(PC版)メニューに戻る